fc2ブログ

VIX指数とは? 


VIX指数、VIX指数と言っても
投資初心者には何がなんだか分からない。


VIX指数について軽く触れていきましょう。


恐怖指数(VIX)のポイントは二つ。

ボラティリティ(変動幅)
S&P500(米国の重要指標)

あまり深く考えずにざっくりでいいです。

まず ボラティリティです。

ボラティリティとは価格の変動の大きさを示す指標です。
ボラティリティは株価が大きく動けば動くほど、大きくなり
例えば先週から今週のように指数の動きが小さくなればボラティリティも小さくなります。

その変動が小さくなればVIX指数は低下し、
変動が大きくなればVIX指数は上昇します。

そして変動幅が大きくなる事は一つだけ。
そう。下落です。

上昇スピードは下落スピードの半分。
下落は上昇の二倍以上のスピードで行われます。
投げ売りというのは恐ろしいもので、積みあげたきたものを一瞬で壊すことが出来ます。


手間いらず


S&P500とは、米国の代表的な500の大企業から算出されているETF(指数)で
日経平均でいうとTOPIXです。

そのS&P500が下落すると、日本は無傷では済みません。
必ずといっていいほど、下落します。


そしてVIX指数の特徴しては

VIX指数の上昇はずっとは続きません。

恐怖はずっとは続かないもの。
VIXは比較的短期間で、「100%」元の水準に戻ります。


これから心理戦について記述していきますが
株式市場というものは、人間の感情や思惑が反映されたものです。
日本のことわざに面白いものがあります。
「喉元過ぎれば暑さ忘れる」という諺。


慣れるんです。投資家も。

恐怖に慣れてしまい、必ず、平穏に戻るのです。


ただ私が考える
VIX指数とは、上昇すれば強気に転じ、下落すれば弱気に転じるものだと思います。

あれ?投資の教科書と言ってることが違う。。

VIX指数が上昇するとマーケットが下落。
VIX指数が下落するとマーケットが上昇。

恐らく、ネットで検索してもこんな解釈をしているHPが多いかと思います。

ただ私はその説に同意しながらも
それだと収益に繋がらないので

「一歩先に進んだ」VIX指数の考え方を提案していきたいと思います。



そうなんです。
私の解釈では、VIX指数の急上昇は確かにマーケットの下落をかなり誘引しますが
VIX指数の高値こそ、市場の安値であり、
VIX指数の安値こそ、市場の高値である。という見方をしています。


以下のチャートをご覧下さい。


VIX指数の急上昇は下落のスピードをつける加速度装置であることは確かにそうですし
私も急上昇にはかなり身構え、収益のポイントだと思いますが

チャートを上下に貼り付けると


007VIX.jpg


こんな形で、市場の高値安値はVIXの安値高値とピッタリ一致致します。

VIX指数が下落してから株に対して強気になるのではなく、
VIX指数が上昇してきてピークをつける時に株に対して強気になる。

反対にVIX指数が上昇してから株に弱気になるのではなく、
VIX指数が下落してきて目先の底値に達したら株に対して弱気になる。






つまり人と違う、異なる考え方をちょっとでもすることで、
一歩先に進んだ投資家へなれます。

人の心理を表すVIX指数。
心理戦は逆をつけ。といいます。
VIX指数が上昇しだしたら、底を当てる買いを狙う事を私は一歩進んだ投資家には推奨したいです。
そしてそれが出来るのはVIX指数の下落で


そろそろ急落が来るかも。

という見構えと、売りポジション、メンタルが必須。
これも、一歩先に進んだ投資シナリオとも言えます。



VIXの下落によって、市場が総楽観になった時、
人と反対の事を考える。




そうすると、人の心理と逆をつくことになりますので
急落しても、そら、思い知ったか。という高みの見物が出来ながら

下げを収益に出来る余裕があり、人が損切りしたところで、「ドテン買い」を行う事が出来ます。


市場参加者よりも一歩進むだけで、トレードの収益がガラっと変わることが出来る。
それをOP100コースで身に着けましょう。



私は30種以上の指標と毎朝と毎晩の日課としてもう16年も繰り返しています。
皆さんがお仕事や用事をしている時、私が代わりに見張っています。
それがお仕事であるからです。

人は忘れるもの。
どれだけ警戒しても市場が総楽観になった時、ついつい総楽観になってしまいます。
市場が要警戒状態になった時、マスコミで急落という言葉が躍り出た時、悲観的になってしまいます。

そのために、私がいます。



VIX指数は今年の最安値水準まで戻ってきています。
アメリカのマーケットは総強気水準までボラティリティが示しています。
また、日経VIという日本版VIX指数も総強気とはいいませんが、強気水準まで戻ってきています。



投資コラム ETF分配金? 

暁投資顧問の手法と情報、見解毎日無料で解説中


株・先物・オプション・銘柄情報までブログでしか書けない情報を提供中

ブログでは書けない事をお伝えします!!
無料メールマガジン銘柄も抜群の成績!

無料情報多数そろえております。
登録は今すぐ↓から


メールアドレス
(必須)














プライバシーポリシーはこちらから。

メールのお問い合わせはクリック!メールフォームが開きます!


225先物 1時間足トレード。
今月は目指せ100万円。あと22万。
07031jikan.jpg

日経平均は1週間前が22000円~22400のレンジで推移していましたが、
今週の7/2日、大きな一本下げとなって500円の下げ。

この下げは7/2日。下半期のスタート日という晴れの日に、しかも月曜日。
この突如とした下げが投資家心理を現在悪化させております。

諸説紛々、この売りは何なのか説が、囁かれています。
私は海外投資家の貿易戦争、そして小売業の成長鈍化に伴う
売りだと思っていたところ、日経新聞からこんなニュースが。

財務省が5日発表した対外及び対内証券売買契約などの状況(週間、指定報告機関ベース)によると、海外投資家は6月24~30日に日本株を6週連続で売り越した。売越額は2998億円だった。米中の貿易摩擦を懸念した売りが続いた。

 国内の中長期債は2週ぶりの買い越し。買越額は9512億円。短期債は2週連続の買い越しだった。

 国内投資家は海外の中長期債を3週ぶりに売り越した。売越額は2934億円。海外株式は14週連続の買い越しだっ
た。

先週分ですが、海外勢は6週連続の売り越しとなっています。
2000億円とインパクトは弱めですが、機械的な売りフローが6週間も続いているとされています。


さて、本題ですが、ETF分配金の売りが海外勢の売りも誘発したと最近よく解説されています。
ETFに絡む需給変動は一時的な要因だと思いますが
昨今は日銀のETF買入れもあって市場の歪みが度を超すレベルまで飽和しています。

日銀が購入しているのは20兆円。
ETFの資産総額は30兆円なので、7割を日銀が保有していることになります。

巨大になったETFの配当支払いは7/8と7/10に集中しており、この配当金、分配金を捻出するために
4000億円程度の売りインパクトがある。だから、先行して資産売却を先回りした売りが入った。

こう解説されています。


日銀が購入しているインデックス連動型のETFは
配当を受け取り、すぐさま、手元のキャッシュを再投資します。
そして年に1回、ETFの配当を投資家に分配致します。

長期的な連動性は失われませんが、この売りインパクトは短期的なチャートに影響が結構あります。

なお、実際に調べた方からの引用ですが、
配当が払われた後、例えば7/10日以降のトータルリターンは5年間では
平均+3%以上の上昇だそう。
つまり、今回の下落が本当にETF分配金に伴う下落だったとすると、
来週は答え合わせが出来そうです。




ただ実際には
1.失速した第一の理由は中国景気の減速懸念
2.投資資金の米国還流。
3.ETF

の三つがふくざつに絡み合った結果の下落だったと私は位置付けます。

投資コラム 日米政局局面 

暁投資顧問の手法と情報、見解毎日無料で解説中


株・先物・オプション・銘柄情報までブログでしか書けない情報を提供中

ブログでは書けない事をお伝えします!!
無料メールマガジン銘柄も抜群の成績!

無料情報多数そろえております。
登録は今すぐ↓から


メールアドレス
(必須)














プライバシーポリシーはこちらから。

メールのお問い合わせはクリック!メールフォームが開きます!





◆◇暁投資顧問の公式HPです。◆◇
https://www.akatsuki-toushi.com
◆◇暁投資顧問を利用したお客様の声、まとめてみました。◆◇
http://www.akatsuki-toushi.com/news/voice-all/

\\\当コース概要のHPが出来ました///


暁投資顧問がついにYahoo!デビュー!
http://info.finance.yahoo.co.jp/kabuyoso/specialist/yoso/5114
tousinotatujin.jpg

2017年のまとめ!成績は・・・こちらから
http://225sakiopgogogo.com/blog-entry-4004.html


暁投資顧問では・・・
動画解説行ってます!YOUTUBEのチャンネル登録
https://www.youtube.com/channel/UCOfzLmXpI3qmZfV7_Cs1sYA



Yahoo!株予想で、暁投資顧問 本田(デイトレ・株プロ)が一位!
https://info.finance.yahoo.co.jp/kabuyoso/specialist/performance/

本日もお疲れ様でした!



暁投資顧問の無料メルマガ登録是非是非宜しくお願い致します。


森友問題、財務省の改ざんで日本のアベグジット(安倍首相退陣)の見方が
有名なファンドマネージャーですらも出てきています。


私が考えるこれからのシナリオを投資コラムとして書いていきたいと思います。

まず箇条書きで整理をしていくことが大事かと思います。

1.安倍総裁の三選は今年の九月。
今回はマスコミによって世論も相当な盛り上がりを見せており、
このまま自民党が決着をつけない限りは、岸田さんと石破さん。総理候補でしょう。
そうなったら6年にも渡る金融緩和は終了。外国人投資家も見向きもしない(とはいえグロース株はいい)
そしてその時の財務大臣が誰になるかも。
総理の三選、私は6割大丈夫と思っています。


それは・・

2. 北朝鮮有事です。いつも北朝鮮有事で支持率をある程度引き上げてきた。
もし米朝首脳会談ではなく、日朝韓の三会談が行われると喉元過ぎれば熱さを忘れるではないですが
また安倍首相のミラクルC。あるいはTPPなどもあります。
兎に角安倍首相はどれだけ踏ん張れるか、アピール出来るか、手腕を発揮していることを
世論に訴えられるか。です。今の麻生大臣のやり取りはちょっと逆効果。
もう少し丁寧に、そして心の底からの謝罪をするだけでいい。



3.野党が政権を握るのであれば、徹底的に売り。売りで資産が築けるほど売り。ですが
私は9割無し。と見ています。
ネットを見ても、私の住んでいる郊外の住んでいるママ友、パパ友、
今の世論は野党に任せたいとは思っていない。ただ安倍さん、あるいはあきえ夫人にうんざりしている
だけで、(それもマスコミの偏向報道のおかげ)任は受ける事はないでしょう。
だから自民党の頭だけ替える。そうなるとオリンピックまでは大丈夫。



4.果たして森友問題での最悪なシナリオはどこか?
麻生大臣辞任で20000円割れはある。
今アベノミクスの焦点は、金融政策から財政政策ですが
その財政再建を担っているのが麻生大臣です。
麻生大臣はリーマンショック時、世界を救ったとされる金融の剛腕。
金融財政で自民党を選ぶなら麻生さん無しでは難しいです。
そして安倍首相の腹心中の腹心です。金融緩和を続けていくことは今の日本の脱デフレには
必要不可欠。経済指標の好転も殆どこの経済成長、経済政策で進んでいきました。
有効求人倍率は史上最高。売り手市場になり、GDPも順調、株価も、配当も記録的な上昇を見せてきました。


安倍首相がおやめになった瞬間1000円更に下げ
次の首相が「財政再建」という言葉を口にした瞬間に、
ドル円は10円以上の円高。
こう思っています。


5.消費増税は、財務省のリストラ、解体をしない限り、世論が許さない。
私はこのブログでも増税は何度も反対しています。
今やっている金融緩和政策の効果を減殺するからです。
もっと違うやり方が必ずあるはず。
政府が目指しているデフレ脱却にも株価にも多大なる悪影響。

と、なると、安倍首相としては、麻生大臣のポストを確約するとして
(麻生大臣を説得)
早々に増税延期を表する事。
これだったらポピュリズムは一気に傾きます。




6.ここまではあくまでストーリー。
麻生財務相は19日の参院予算委出席のため、G20に欠席することが決 まっています。
麻生大臣が国民、、ではなくマスコミに好印象を与える答弁を行う事。
そして新しい報道が出て、政権与党からの指示がないという決定的な証拠、
佐川長官の証人喚問での謝罪・・など財務省側が悪だいう世論に傾くとギリギリセーフかなと思いますが、
自民党幹部はアベグジット後のプランBばかり考えているようです。、
気さくで、人を疑う事を知らない昭恵夫人の一挙手一投足をメディアや野党が監視し
難癖をつける事は良くないです。
そして、日本には今、リーダーシップを発揮できる人物が必要です。
トランプ大統領と渡り合えるのはあのゴルフ仲間にもなった安倍首相だけ。
韓国、北朝鮮とも渡り合えるのは安倍首相だけ。





色々問題がある方かもしれません。
スキャンダルも奥さんと合わせて多いとは思いますが外交と経済に関しては、日本歴代NO1だと思います。
私としても投資顧問の社長としても、一日本国民としても、安倍首相に頑張ってもらわないと困ります。






投資コラム 下手なナンピン スカンピン 

暁投資顧問の手法と情報、見解毎日無料で解説中!


株・先物・オプション・銘柄情報までブログでしか書けない情報を提供中

ブログでは書けない事をお伝えします!!
無料情報多数そろえております。

メールアドレス
(必須)
















プライバシーポリシーはこちらから。



メールのお問い合わせはクリック!メールフォームが開きます!

お電話でもOk!◆
メールでもOk!
LINEでもOk!
メルマガとLINEの登録も是非お願い致します。
メルマガはブログの上部からアドレス登録するだけでOk.。

LINEはLINEの下記のバナーをクリックで。
無料で投資情報などをお送りしております。

銘柄も、チャートも出しますよ~。
main03.png

投資について知りたいことはLINEの友達登録で、すぐにレスポンス致します。
メルマガはブログ一番上のフォームから登録して下さいな。

メルマガとLINE登録忘れずに(^▽^)/


◆◇暁投資顧問の公式HPです。◆◇
http://www.akatsuki-toushi.com/
◆◇暁投資顧問のお客様の声、まとめてみました。◆◇
http://www.akatsuki-toushi.com/news/voice-all/


暁投資顧問がついにYahoo!デビュー!
http://info.finance.yahoo.co.jp/kabuyoso/specialist/yoso/5114
tousinotatujin.jpg

2016年のまとめ!成績は・・・こちらから
http://225sakiopgogogo.com/blog-entry-2945.html


暁投資顧問では・・・
動画解説行ってます!YOUTUBEのチャンネル登録
https://www.youtube.com/channel/UCOfzLmXpI3qmZfV7_Cs1sYA



午前中終了。


今日は公式ブログでは株の推奨が始まっています。
無料でブログを見られている方は、会員費用捻出のために是非ご参考下さい。

昨日のプットの売りに関しては読み通り。


また、お勧めポジションで行っていた

-2-
225先物mini買い下がり
22400 mini2枚買い約定
22300 mini2枚買い約定
22200 mini2枚買い約定
22100 mini2枚買い約定
22000 mini2枚買い約定
21900 mini2枚買い約定
-12-
225先物mini3枚買い22215円
225先物mini3枚買い22180円


こちらを全て返済。



さて、利益はいくらになったのだろう?

入会を検討されている方、是非計算してみて下さい。


買い下がりとナンピンは違います。
ナンピンは慌てて買いコストを平均化させる苦肉の策。

計算できてない上げや下げを慌ててトレードしてしまう事です。



私の買い下がりは予めオーバーシュート分を計算し、予め
先手でスケジュールします。
だから、慌てて買い下がりをすることはありません。

一番最初のアドバイスで全部スケジューリングをして
先出しを行います。


先物は後手後手に回らない事。

これが成功の近道です。


これが、東京セミナーで申し上げた、ナンピンと買い下がりの違い。

どうして私の買い下がりが勝てるのかというと、、、


株も先物もオプションも負けているときは積み増さない.
下手なナンピンスカンピン。
ナンピンする時は前もって「計画的に実行する。」



ナンピンする人の大半は計画・予測が外れたから慌ててナンピンします。

これが、下手なナンピンスカンピン。



→FX勝ちやすき時に勝つトレードは全て前もって3分割で買い下がりを行っている。
OP100コースも先物も買い下がりを良くしています。


つまり、上げも下げもオーバーシュートを含めてすべて計画・予測だから買い下がりが出来ます。
ナンピンの方向性とスケジュールは必ず最初で行いましょう。

どっちかというと騰がるか下がるか分からないけど、ここまでは大丈夫だ。というラインがあるから、買い下がり、売り上がりをするんです。



この買い下がり手法は暁投資顧問流。その大丈夫だというラインが中々導きだすことが出来ませんが、
暁投資顧問では出来ます。


配信を受けている方は分かるかもしれませんが
負けた記憶はあまりありません。






投資コラム 下げは予行練習 

こんにちは~。

毎回、突発的な下げの時に、おんなじことを書いている気が致しますが、
それでも繰り返し書かなければなりません。

何故なら人は忘れゆくものだからです。

そして、私自身も、こんな投資顧問があったらいいなと思いが、会社を立ち上げた事。
だから忘れてはなるものかという思いで、また、おんなじコラムを書きたいと思います。


投資のポイントの一つは、過去を振り返る事です。
過去、自分がどんなメンタルで、どんなトレードをしたのか、を振り返ることで
復習になり、その復習は、スポーツや勉学で言うところの復習やレッスンに準ずるものがあります。

どんな熟練者でも、過去の自分のミスした点を復習する事は欠かせません。
必ず、自分のビデオで振り返ります。



投資家において欠かしている事が、この投資において、ミスした点を復習、振り返る、事です。


今回のような下げは近夏、長らく揉み合った経緯から

どうせ、戻るんだろう。
どうせ、業績期待が支えるんだろう
どうせ、日銀が支えるだろう


という気持ちがつい先行しがちです。
そりゃ、そうです。

しかし、人間は忘れゆくもの。

リーマンショックもバリパショックもチャイナショックも、原油安ショックも

どんな下げでも、

最初の下げの初動はみんな

どうせ、戻るんだろう。
どうせ、業績期待が支えるんだろう
どうせ、日銀が支えるだろう



先ほど書いた、こんな、楽観的な考えが、

「下げを加速した事」

これを忘れてはなりません。

小学校では最初に教えることは、

右手を挙げて、横断歩道を渡る事です。
そして、右、左を見て、もう一回右を見て、車がいない事を確認して
「油断」せず横断歩道を渡る事。


投資の天敵はこの「油断」にあると私はおもうのです。


私は例え、戻るような下げでも、
大きな下げに繋がる可能性をいつも、考えてアドバイスしています。
今回も同様です。いつも相場が上がった局面で、下げに備えております。



確かに10回に8回、もしかたら9回は、結果的にヘッジしなくても、
返済しなくても、ロスカットしなくても良い下げのケースが多いです。

つまり、マーケットの押し目になったcaseが殆どだと思います。

しかし、10回に1回は、自分の想像を超える下げのケースで
8~9回分のロスカットやヘッジのコストを超える損失を生み出します。

この油断の1回が、投資のパフォーマンスを転落させます。

そして、10回中9回が、ヘッジ損、損切り、コスト、が目についてしまうと

どうしても、今日の下げはまた、戻るんだろうしロスカットもヘッジもしなくてもいいや。

という油断をしがちです。

人間は忘れ行くものですが、この、妙な成功体験だけは続いてしまいがちなので、
覚えてしまうんです。

これこそが、ガン。



例えるならば、天災。
いや例えが不謹慎かもしれませんが、天災について例えてみます。


天災の訓練。
火事、地震の予行練習って小学校で、必ずやります。
あの、机の下に隠れたり、全体で、校庭に出る予行練習です。
避難訓練と呼ばれます。


いちいち面倒くさいなぁと当時私は思っていました。

結果的に私の地元では台風による水害が起きてしまい、川が氾濫し、
私の家は避難区域になり、大きなニュースになりました。
事前に避難訓練をしていましたので、一緒に暮らしていた祖母と一緒に
町の体育館に非難し、被害を免れました。



実際に予行練習をしているのと、していないのでは、実際に天災に遭遇した場合は
その、予行練習が、とても大事になってきます。


地震でもそうです。
備えあれば患いなし。
というのは、投資に対しても同じことが言えます。


常にサブシナリオを考えて行動する事。



この予行練習は投資でも同じです。
もし、大きな下げにならなくても、下げに対して常に予行練習を行う事によって、
本当にヤバイショック安の時にダメージを受けることは比較的軽微になります。

騰がったらワハハよかたなと笑えるようになりましょう。
騰がる相場はどなたでも儲かります。

しかし、下がる相場は9割が負けていきます。



そして、そのために、我々投資顧問という認可を受けたプロがいます。

良い銘柄を教えて、いいタイミングでアドバイスするような利益を出すだけが
私達の仕事ではありません。

我々の本当の仕事は皆様の資産を守り、何度も繰り返し予行練習をけん引するのがもう一つの仕事です。

ですから、私の会社、暁投資顧問では、敏感に下げに対して予行練習を行っております。
それはヘッジであり、ロスカットに形を変えて、皆様のお手元に届けています。

そして、
生徒様に暁投資顧問はまた、ロスカットかーと思われるくらいがいいです。
口うるさいなぁと思われるくらいがちょうどいいです。


私は投資歴は人生の半分に達しますが、
学生時代の頃を振り返ると、おもうのです。嫌な教官こそ、
口うるさい父親や母親、先生こそ、人生の模範であったと。




今回の下げが、結果的に押し目になったとしても、
もし、ご不安なものがあれば、まずは止血をする事。

そして、ゆっくり考える時間を持つ事です。



マーケットについては、ゆっくり、夕方には書いていきますー。
日経平均の日足と週足は形が崩れちゃっていますが、
打診買いのポイントも実は近づいています。



それでも週末を買いっぱなしで持ち越すのは
危険なので、来週ゆっくり考える「時間」を持ちましょう。